手縫いのお袈裟についての講話が行われました
1月10日開山忌に引き続き、袈裟の講話をしていただきました。
講師は香風会主宰、妙善寺平野勝俊老師。
お釈迦様からの直伝の方法によって、平野老師の指導により、寺族4名の方が3年1ヶ月を費やして縫い上げたお袈裟を披露。
今後、何百年も永昌院に長く引き継がれて行く「伝衣」が誕生しました。
講師は香風会主宰、妙善寺平野勝俊老師。
お釈迦様からの直伝の方法によって、平野老師の指導により、寺族4名の方が3年1ヶ月を費やして縫い上げたお袈裟を披露。
今後、何百年も永昌院に長く引き継がれて行く「伝衣」が誕生しました。
![](https://ae1106hrn9.smartrelease.jp/cms/images/uploads/news/H27kesa1.jpg)
袈裟講話於永昌院庫裡
![](https://ae1106hrn9.smartrelease.jp/cms/images/uploads/news/H27kesa2.jpg)
講師は妙善寺平野勝俊老師。総代の皆様も熱心に受講
![](https://ae1106hrn9.smartrelease.jp/cms/images/uploads/news/H27kesa3.jpg)
完成した伝衣。「遠山九条糞掃衣」(とうやまくじょうふんぞうえ)